二重橋前で自転車を貸してくれるというので、トコトコ向かいました。パレスサイクリングというイベントのようです。住所氏名などの記入だけで、無料で貸してくれました。自分の自転車で走っても良いそうです。
広々と車道を走れるというのが、気持ちよくて良いです。ロードバイクは早いですねえ。どんどん抜かれました。
この季節、週末にちょくちょくやっているそうです。自分の自転車で走れたらもっと気持ちよさそうです。
有名な蔵王のお釜を見に行くことができました。エコーラインからハイライン(有料)を車で登って到着です。
ガスによりなかなか見えないとの事前情報だったのでダメもとだったのですが、今日はとてもきれいに見えました。風が強かったせいかもしれません。何にせよ幸運でした。
あまり近づくことはできません。柵が見えますが、今はそれより手前にロープが引いてあり、より近づけないようになっています。昨年に噴火警報が出たことによる措置のようです。ガスでも出るのでしょうか。
そのあと、ニッカウヰスキー仙台工場の見学に行ってきました。予約不要でツアーに参加できます。今日は30分おきに出発していました。
ウイスキー製造の工程は、昨今はインターネットで簡単に調べられますが実物が見られることが大きいでしょうか。
この見学は、待合施設やコースもきちんと作られ、最後に試飲もあり、結構コストがかかっているように見えました。
千鳥ヶ淵へ桜を見に行ってきました。駅から出る時点ですでに混雑。
駅からの道にも桜が咲いています。この時点で結構満足していたのですが。
会場では、もっとたくさんの桜を望むことができました。お濠側にも、道にも桜が満開。タイミングばっちりだったようです。
惜しむらくは、空模様。天気がもう少し良ければ完璧でした。
浅草むぎとろのランチバイキングの情報を仕入れてきた人がいたので、一緒に行ってきました。
むぎとろとは何ぞやと思っていたのですが、麦ごはんととろろなんですね。知りませんでした。
麦ととろろじゃ、と思っていたのですがおいしくて3杯おかわりしてしまいました。
ランチタイムは、1000円で、おかわりし放題です。平日の13:00までなので、条件が厳しいのが難点です。
そのまま浅草寺へお参りしました。まだお正月の雰囲気が残っていて出店が結構ありました。
しかし、むぎとろの食べ過ぎでおなか一杯。
その後、見上げると見える東京スカイツリーまで徒歩移動。
せっかく天気もいいので登ることにしたのでした。
登って感じたのがGoogleEarthと一緒だ、と思ったのがちょっとショック!
でも本物の夕暮れはきれいでした。
市内への買い物ルート上にある、史跡なんですが、あまりに身近すぎていつも素通りしていました。
道路からはこの看板が見えていました。なんとなく気になっていたものです。
今回初めて入ってみました。とくに何が残っているわけでもありません。
なお、駐車場はないので、ちょっとだけ路上駐車です。見逃して!歩いてくるには市内から遠すぎるのです。
説明の看板です。主に歴史について言及してありこの場所についてはよくわからないのですが、別の看板によると斗南ヶ丘という市街地だったようです。
なお、廃藩置県によって斗南藩は即死してしまったようです。許すまじ新政府。
下北半島には、斗南藩に関係ある場所がいくつもあるようです。なお、地図上だとこの地点は秩父宮両殿下の御成記念碑ということになっています。
とても思うところがあってたてられた記念碑のようですね。