ミツカン冷やし中華のつゆが、父のお気に入りなのだけど、季節商品なので夏が終わると、スーパーで手に入らなくなります。買いだめしておいた分もそこをついたようで、Google先生に聞いてみると、楽天で業務用のものを売っていました。
マカリロキッチンさんにて、冷やし中華のつゆ1.8L。しかも2倍薄めで使用なので、普通の小瓶の何倍あるのかという。
説明書きを見ると味が違うのではないかと懸念していたのですが、父親いわく同じ味のようなので、よかった。
季節外れでも手に入ってよかったし、結構お徳かもしれない。
ミツカン冷やし中華のつゆが、父のお気に入りなのだけど、季節商品なので夏が終わると、スーパーで手に入らなくなります。買いだめしておいた分もそこをついたようで、Google先生に聞いてみると、楽天で業務用のものを売っていました。
マカリロキッチンさんにて、冷やし中華のつゆ1.8L。しかも2倍薄めで使用なので、普通の小瓶の何倍あるのかという。
説明書きを見ると味が違うのではないかと懸念していたのですが、父親いわく同じ味のようなので、よかった。
季節外れでも手に入ってよかったし、結構お徳かもしれない。
ブクログのブログパーツを右下に貼り付けました。
ブクログとは、読んだ本/読みたい本を登録していくサービスです。自分の本の整理に使ってます。
読んだ本の他人の感想が簡単に見られたりするので、面白いですよ。
昔は似ている本棚が検索できた気もするのですが・・・
無罪判決後、検察取調べの酷さを語った内容が枚方市議会の記録として、公開されています。
ネットのニュースや週刊誌ではこのような情報も良くみかけますが、公の場で公開されているというのは、信頼度の点で大きいかと思います。
Googleで検索したところ、大手マスコミは扱っていないようなのが不気味です。
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/zenin210615.pdf
転勤族の学校の友達に会うため、行き当たりばったりプランで浜松へ行ってきました。るるぶを参考書にして、観光地を適当にチョイス。
一発目は竜ヶ岩洞です。

中は、かなり整備された鍾乳洞です。
整備されすぎ、ライトありすぎかなと思いましたが、見せ場の「黄金の大滝」は立派だったかなと。
車椅子でも見学可能とどこかにありました。
中の見せ場で滝があるのですが、そこだけは足元が階段なので、要注意です。
何より気になるのは、洞窟前広場にあるこの像。ここには説明文がまったく無く誰だかわかりません。
洞窟抜けた後の資料館によると、ここを観光洞窟として切り開いた功労者のようでした。
その後、お昼も食べずにエアーパークへ移動。浜松の自衛隊広報館で、飛行機が一杯あります。

飛行機好きな人ならたまらんポイントかと思います。私は、正直どれがどれやら区別つきませんが・・・
資料室の、社内報のような部隊新聞は、いろいろ面白かったですね。謎の4コマ漫画とか。わかる人にしかわからない内容のようでした。
その後はお腹か限界を迎えてかなり遅い昼ごはんを食べに行きました。浜松だからうなぎ!と思ってましたが、オフシーズンであり養殖だからがっかりということなので、地元情報に従うことに。
あとは、閉館に追い立てられつつ楽器博物館をみて、浜名湖近郊のホテルに移動。遅すぎたお昼がお腹を圧迫しつつの夕食バイキングやらなんやら。
会いに行った友達が仕事の合間なので、早めにダウン。夜は宴会をするでもなく過ぎていきました・・・