というわけで、楽しく旅行に行ったいたのですが、実は途中でデジカメが調子悪くなってしまいました。使用しているのは、Casio EX-S770。症状は、撮影画像が真っ白になると言うもの。露光が激しすぎるようなイメージですが、動画は問題なく撮影できるので何がおかしいのかわかりませんでした。
ホワイトバランスが狂っただけかと思ったのですが、補正してもダメなので、修理行きです。一万円オーバーだな。しくしく。
というわけで、楽しく旅行に行ったいたのですが、実は途中でデジカメが調子悪くなってしまいました。使用しているのは、Casio EX-S770。症状は、撮影画像が真っ白になると言うもの。露光が激しすぎるようなイメージですが、動画は問題なく撮影できるので何がおかしいのかわかりませんでした。
ホワイトバランスが狂っただけかと思ったのですが、補正してもダメなので、修理行きです。一万円オーバーだな。しくしく。
鬼怒川温泉駅到着!東武線の特急取れずに快速だったので、疲れた。
寂れていると言ううわさでしたが、駅前は結構きれいでした。
観光予定が決まっていなかったので、適当にロープウェイを選択。山の上にはお猿園がありました。分かり合えそうな顔してますが、叫び声が怖い。
その後は、なぜかダムめぐりをすることに。川治ダムと五十里ダムを見てきました。巨大な建造物は、なんとなく惹かれます。
資料館などなさそうな渋いダムを目指して、栗山ダムにも行ってみたのですが、途中に日陰牧場があり、通過可能かどうかわからなかったので、引き返して来ました。
宿泊は、丸京さんにお世話になりました。
小さいけれどきれいなお宿でした。夕食も個別で気兼ねなく。夜は宴会。
若干お風呂が小さいので、夕食前などの混む時間帯を避けた方が良いかと思います。
翌日は、TEPCOの今市発電所見学ツアーに参加しました。事前申し込みだけで、無料です。山中を掘削した巨大なスペース秘密基地のようでした。TEPCO鬼怒川ランドから片道30分、見学は1時間で合計2時間のツアーでした。撮影はOKだったのですが、公開は確認しなかったので、写真は無しで。一般では見られないものなので、興味があればいってみると良いと思います。
疲れるけど、たまの旅行は楽しい!
会社帰りに「築地銀だこ」の飲み屋に連れて行ってもらいました。
メニューは当然ながらたこ焼きばっかりで、飲み物もサントリー角のハイボール数種とビールのみと言う、割り切りです。ちょっとだけですが、枝豆等のサイドメニューありました。立ち飲みでメニューのサイズはA5ぐらいだったかな。
たこ焼きでお酒を飲むのは初めてでしたが、悪くはなかったです。若干食べに偏ってしまいました。飲みよりたこ焼きが目立つので、酒飲みの人には向かないかも。
今回はよかったですが、二回目行くかと言うと若干微妙。メニューがシンプルなので、ものめずらしさがなくなった後に、リピーターがくるかなぁとか余計な心配をしてしまいました。
クラス間でオブジェクト共有が出来たら便利だろうなと、考えていました。
IDを渡すとオブジェクトのポインタを返してくれる、オブジェクト管理者みたいなクラスを作っておけば出来そうかな?いろいろな型のオブジェクトが返るだろうから、
void* getObject(OBJID);
見たいな関数があればいいのかな?と思っていたのですが、void*がなんだか危険なような気がしていました。
結局のところ、void*であると、ポインタを預かっておく分にはいいですが解体時には、デストラクタが呼ばれないようですので、よろしく無いようです。オブジェクトを知っている作成者が解体も実施する必要がありますが、オブジェクト管理者がすべてのオブジェクトの仕様を知っていて生成解体するというのも、変ですよね・・・
オブジェクト共有の仕組みと、オブジェクト(クラス)の独立性を両立するにはどんな設計だといいのかなぁ・・・
児童ポルノ禁止という錦の御旗の裏に、いろいろきな臭いものが隠れていそうな、児童ポルノ禁止法改正のお話。ネットでは話題になっていましたが、新聞やテレビではあまり話題になっていなかったような気がします。
わかりやすいまとめのページを見つけました。http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907177221/1.php
一時(いまも?)ドライバーやカッターなんかを持っているとどんどん軽犯罪法違反としていたように、警察が濫用できそうな法律は危険な気がします。警察が信頼できる組織であれば問題ないのでしょうが・・・
友達から暑中見舞いを貰ったので、返信を作成。今まではMS-Wordで写真貼って文章書いてとやっていたのですが、親に作業マシンを占拠されたので今回はOpenOfficeでやってみました。
結果から言うと、思ったよりもトラブルなくできました。会社でもMS-Wordを使っているからなじんだ操作が違ったりして違和感を感じましたが、機能的には問題なし。あまり深いことをしなければこれでかまわないと思いました。
なお、紙のサイズはプリンタから取ってこないようなので、日本のはがきサイズを教えてあげる必要があります。100mmx148mmでユーザー設定。
宛名書きは、Watanabe氏のAddressBookを使わせてもらいました。年賀状テンプレートで印刷したら、差出人住所がずれたけど気にしない。
伝えたいことがあって、それをそのまま伝えたいのなら説明すればいい。
説明でなく表現しようとすると、受け手には違う言葉が伝わることもある。
では、表現はなんなのか?表現は表現させることそのものの表れようのことらしい。
といったことが、今読んでいる本に出てきました。
日常で、伝えたいことを、一言で表すと?なんてことを言うけれど、そぎ落としてしまった言葉では、自分が思っていることが伝わるとは限らない。言葉に持っているイメージってのは人それぞれで、そこから受け取るメッセージは人によって違ってしまうんだなと。
言葉で、思ったほど何でも伝わるわけでは無いんだろうなぁと意識していきたいと思いました。