デザインパターンの本読んでいるとちゅうなのですが、AbstractFactory と Builderの違いがわからないです。目的とかちゃんと違うようなのですが、動作的なメリットがまだ理解できていない。
ついでに言うと、BuilderもTemplateMethodを適用しただけに見えるので、理解がたりないのだろう・・・。
デザインパターンの本読んでいるとちゅうなのですが、AbstractFactory と Builderの違いがわからないです。目的とかちゃんと違うようなのですが、動作的なメリットがまだ理解できていない。
ついでに言うと、BuilderもTemplateMethodを適用しただけに見えるので、理解がたりないのだろう・・・。
近所で、大型電機店がまた開店したので、見に行ってきました。
新規開店なので、何か目玉商品は無いかなと思ったのですが、会社帰りに秋葉原に寄った方がよさそうな感じでした。ただ、品揃えが割りとよくて自作用PCパーツとか海外用コンセントとか、オーディオケーブル切り売りとかこまごまとあるので困ったときに助かりそうな気もします。
しかし、凄くそばにライバル電気店がオープンしていますが、戦略なんだろうか。どっちか撤退してしまいそうだ。
んで、運動もかねて堤防のサイクリングコースを見に行ってみます。ゆっくり走っていたおっちゃんを追い抜いたら、なぜか追跡されました。ロードバイクはスピード出ますね。私はママチャリだったので、がんばってこいでいたのですが、おっちゃんはそんなでも無い感じ。
適当なところで川を渡って帰ってきました。
こんな橋なので、川を感覚的に近く感じられます。ただ、めまいでもしたら転落です。
ここのところ、新聞に上がっている事業仕分けですが、スーパーコンピュータの予算削減ってのは、びっくり出しました。技術力がなくなったら、さらに他国に頭を抑えられて金が出て行き、ジリ貧になるような気がするのですが・・・
やっぱり、財政危機で目先のお金しか見てないんだろうな・・・
いままでの予算じゃぶじゃぶ状態からの変革だから、今はダメなくらいに絞り過ぎちゃう時期なのかもしれない。
に、しても仕分けしてる人は、話を聞いていなさすぎ。中身とか理解とかする気も能力も無いから気合でがんばってるんだろうな。議論していないから、いい加減に仕分けしているようにしか見えないよ。
表参道にあるブルーノート東京に行ってきました。
公演が聴けて、軽く食事や飲みも出来るということで、クラブというやつなのでしょうか。21周年とのことで、昔からあるそうです。
ライブで音楽を聴くというのは、実は初めてで結構期待して行きました。お店もステージ設備もものめずらしい。
ジャズ、ということ以外何もわからずに行ったのですが、楽しめました。ライブは曲を聞くのとはまた違って、パフォーマンス、場の盛り上がり、それに演奏自体にも情報が多く感じます。
何事も経験ということで、今回は行って見たのですがたまに行くのは面白いかも。
絶版本の復刊を働きかけてくれる、「復刊ドットコム」
じつは、もう何年も昔からマンガ「よたろうくん」の復刊をリクエストしています。
100票集まると、出版社に掛け合ってくれるシステムなので、気長にリンクを張っていたのですが、先月一年ぶりに賛同してくれる方がいらして、大変うれしいです。
現状は、30票と先が長い状況ですが、気になる方はリンクをクリックみてはいかがでしょうか。そして出来ればユーザー登録して投票してください。おねがいします。
デコパージュというものの個展のチラシをいただいたので、見に行ってきました。
場所は、市川市の木内ギャラリーというところ。昔のお金持ちさんの家を残して、公開されているものです。普通は建物自体を公開しているけれど、この期間中はデコパージュの展示施設となってます。
デコパージュってなんぞや?って状態でしたが、木などの素材に紙でデザインを張って、ニスやワックスかけて磨き上げたもの、のようです。色々説明してもらって自分なりにそう理解してきました。気合と根性が必要と強く感じました。
貼り付ける下の素材は色々のようで、タマゴの殻に貼り付けたものも多く展示されていました。ダチョウの卵は結構丈夫でダイヤモンドドリルで削るとか。
わたしに芸術の本質がわかったとはとても思えませんが、いつもと違う変わったものを見られて変わった世界を覗けて面白かったです。
昨日あたりから、C-3000がサスペンド状態を維持できなくなっているようです。電源ボタンを押すと、「1分程度お待ちください。」の起動から始まってしまうことがもう数回。もしかして、壊れつつあるのでしょうか?
まだ、auからAndroid端末が出ていない今、乗り換え先がないのでもうしばらくがんばって欲しいものです。