天然うなぎが生息しているとのことで、うなぎを食べに行くのが目的のひとつです。
これが天然うなぎのうな重です。ちょっとお値段張りましたが、おいしかったと思います。
で、その後は買出ししつつ戻っていくのですが、道の駅にこんなものがありました。
“ねぶた”と”ねぷた”ってエリアによって呼ばれ方が違いますが、地元の人によるとただなまってるだけなんだとか。
先輩の車に乗っけてもらって、下北半島の先端部、まさかりを回ってきました。
ほとんどは山なのですが、東側海沿いの平地には集落がぽつぽつとあります。
北西側は、居住には適さないのか、ほとんど住民はおらず、冬は通行止めになっているそうです。ちなみに携帯の電波はあまり来ていません。周遊中の半分近くはauも圏外でした。Softbankは言わずもがな。
津軽海峡フェリー。一時間半ほどで函館へ渡れるそうですが、老朽化により暫定運用中途のことです。今年中はやっているようですが。
西側まで回ってくると、景色がだいぶ変わります。峠道になって変わった形の岩があったりします。ここからは、ほとんど人家はありません。
仏ヶ浦という観光地です。降りていくのは大変なので、展望台から失礼しました。人がいないという意味ではあの世と一緒かもしれません。なぜか、虻蜂に襲われました。
途中から国道を離れ山の中の県道を進むと、川内湖があります。ダム湖で、キャンプ場なんかもあるようです。あんまり栄えてはいないようです。
残りは山の中の峠道を進んでいきます。登ったり下りたり曲がったり。
観光にくるなら、半周して大間まででいいですかね。自然を愛せる人なら、来て見てもいいかもしれません。でも、こっちの自然は愛するものじゃないです、食われます。
BS11で偶然見た、TOKYO COLORSという番組。PVのようなものなのですが、実は東京都産業労働局の観光振興用DVDだったようです。
BS11での放送はもう行っていないようですが、同じものがストリーミングで見られるので興味がある方はどうぞ。音楽と映像がマッチしていてとても綺麗です。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/SUB/MOVIE/index.htm
しばらくお休みだった図書館が、改装終了とのことで久々に行ってきました。改装したのはシステムだけで、見た目は何にも変わってなかったです。ホームページが刷新されたかな。
高くて重い図鑑やら郷土史やらふらふら見て回ってたのですが、新聞の縮刷版があるのに気がつきました。
30年前ぐらいのあたりをつまみ食いしていたのですが、・・・政治スキャンダルあり、事件あり、スポーツありであんまり今と変わらないな!技術は進歩したけど、私らは別に未来人になっているわけではないようです。
昔は良かったっていうけど、今もそんな悪いわけではないんだよ、きっと。
クラスの再利用性をあげるためには、他のクラスと密結合しないほうがいいはず。他クラスのメソッドをアクセスしたりしていると、二つのクラスは仲良しになって、片方のクラスだけそのまま再利用できなくなる。
解としては、クラスをインターフェースと実装に分けて、インターフェースにだけアクセスするようにすれば、実装同士はお互いを知らずに生きていけることとなる。
でも、実クラスと、アクセスしているインターフェースは仲良しになるわけで、ここは分離できていない。結局抱き合わせになるのだろうと思う。
と、言うわけで小さなプログラムなんかであれば、あんまりクラスの結合の粗密を考えずに書いちゃっていいのかな、という辺りで踏ん切りつかなくなっています。
軽視しすぎるとぐちゃぐちゃになるのもわかってるのですが、あまり厳密に労力をかけたくないなーとか。
以上ぐだぐだと。