「リレキショ」中村航

「リレキショ」 中村 航 著

”姉さん”に拾われてきた”僕”の物語です。
タイトルのリレキショとは、履歴書のことで、拾われてきた後の”僕”の
拾われてからの履歴書のことです。

僕の過去もわからないし”姉さん”も良く分からない。
いろいろなことがはっきりしないまま、
小さな世界の話が進行していきます。

細かいことを気にする人は、気持ちよく読めないかもしれません。
浸れる人なら、楽にすっきり読めると思います。

とりあえずは、素晴らしき、ウルシバラワールド。

X-Window コンパイル中

今日は、
undefined symbol: FT_Get_PS_Font_Info
こんなエラー。
Google先生に聞いても、Freetypeを入れなおしたら?
ぐらいしか答えが返ってきません。
とりあえず、ライブラリが新旧混在してるので、
/usr/lib
の古いものをシンボリックリンク削除、追加で新しいものを指すようにしてみた。

X-Windowコンパイル

昨日のmakeは、ncurses.hが無いと止まっていたので、
ncursesを入れてリトライした。
朝見て見ると今度は、linpng.so.3が見付からないと言っている。
確か入れたはずなんだけど。/usr/local/libには確かに有る。
/usr/lib
しか探しに行ってないようなので、
/usr/local/lib
をパスに入れようと思ったけど、どこで入れるのかわからないので
シンボリックリンクを、張った。
これからも、同じのがわらわら出てきたら、どうしよう。

「トワイライト」重松清

「トワイライト」 重松 清 著

小学生のころに埋めたタイムカプセルの開封に集まった、
40近くの元、子供の物語です。

昔、夢いっぱいだった21世紀、大阪万博が見せてくれた未来と、
未来を喪失してしまった現実。
昔夢見ていたものとは違う未来を、しんどく生きている人たちの
喪失と、ささやかな希望の物語です。

この作者の書く中年は、いつも何かを失って、失望して
それでも、少し希望を見つけて生きていくと言った感じです。
全然ヒーローじゃなく、一般の人です。
そういう人が挫折を乗り越えていくからこそ、感情移入して
読めるのだろうなと思います。

音楽が無くても、気持が揺れることもあります。

X-Windowコンパイル中 cronとかswapとか

いつのまにやら、cronがうまく動かなくなっていて、
DDNSの更新が出来ていなかったようです。
ページも見られなくなっていました。申し訳ないです。

fcronってのを拾ってきまして、
./configure
make
make install
で導入しました。
fcrontabってコマンドで設定できます。
3,24,48 * * * * /usr/sbin/ddo.sh
って感じで毎時間3回(3,24,48分)にddns更新スクリプトが実行されます。

それと、X-Windowをコンパイルして一晩すると、
玄箱がフリーズしていたことが2回ありましたので、
swapを使用してみることにしました。
/dev/hda2にswapのパーティションを取っておいたのですが、
swaponでうまく認識しないので、
dd if=/dev/zero of=/mnt/swap/swap_512m bs=1024 count=524288
mkswap /mnt/swap/swap_512m
swapon /mnt/swap/swap_512m

http://kazz7.air-nifty.com/tekito/2005/09/debian_swap.html
このページのとおりに作成しました。
こんばんはどうなるやら。

玄箱でX-Window 続PAMではまり

PAMをインストールした際に、設定誤りでログインできなくなったのではなくて、
sshでのログインが制限されていたためでした。
家のネットワーク内部からのtelnetは出来るようになっていたので、
そこから、
bash# vi /etc/pam.d/ssh
でsshをログイン不能から救ってあげました。これで、Zaurusからまた弄くれます。
肝心のXのほうは、make時の後片付け(ファイル削除)が権限不足でErrorになってました。
通常ユーザのファイルが消せないのはなんかおかしい気がします。

とりあえず、リトライ。

玄箱でX-Window PAMではまり

とりあえず、うまくいかないMesaとxterm無しでどこまでいけるのか。
X.orgからX1R6.9をもらってきて試してみた。
tar -zxvfで展開して
./xc/config/cfディレクトリの
BUILDファイルに書いてあるとおり、
xorgsit.def を host.defと言う名前でコピーする。
設定するらしいけど、とりあえずそのまま。
その後は、buildディレクトリを作ると良いようですが、
説明書きのとおりではうまくいかなかったので、その場でmakeすることにしました。

コマンドも説明のとおり。
make World > World.log 2>&1
(世界をmakeってなんかすごい。)

securiy/pam_appl.hが無いとか言うエラーが出てきました。
PAMとは、認証モジュールの事のようです。良く分からないが。
http://www.kernel.org/pub/linux/libs/pam/pre/library/
ここからもらってビルド。
HOST_NAME_MAXが宣言されてないと言うエラーが出たので、
config.hに#defineしたらmakeが通ってしまった。こんなのでいいのか。

とりあえず、make install したらまたXのmakeを仕掛けて寝よう。